NISAでゆるFire

NISA口座でインデックスファンドを保有してゆるFIREしたい

【2025年4月 運用結果】 トランプ関税の影響で大幅下落⤵

昨日、トランプ大統領は外国製作の映画に100%の関税をかけることを表明しました。トランプ関税、まだまだ落ち着きません。
S&P500は、4月下旬から若干持ち直していますが、どうなることやら。

NISA口座での「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の2025年4月末時点の運用結果です。

【合計】
取得金額:7,200,000円
取得単価:28,565円
基準価格:28,788円
評価金額:7,256,234円
評価損益:56,234円(+0.8%)

【2024年度購入分】
取得金額:3,600,000円
取得単価:28,565円
基準価格:28,788円
評価金額:4,257,532円
評価損益:657,532円(+18.3%)

【2025年度購入分】
取得金額:3,600,000円
取得単価:34,561円
基準価格:28,788円
評価金額:2,998,702円
評価損益:▲601,298円(▲16.7%)

2025年度購入分は大幅なマイナス...
トータルでは何とかプラスを維持していますが、低金利な銀行預金と同じレベル...
まぁ、どうしようもない状況ですね。
資本主義の経済成長を信じて、「Buy and Hold」。

名古屋鉄道の株主優待乗車証を獲得!

名古屋鉄道の3月度の株主優待を獲得しました。

セントレア中部国際空港) をたまに使う身としては、無料で空港まで(空港から)電車に乗れる株主優待の「株主優待乗車証」は重宝します。

基本、インデックスファンドで運用ですが、たまに株主優待目当てに個別株も買います。

クロス取引で株価下落リスクを回避して、最小限の費用で獲得です。

信用売りはSMBC日興証券
現物買いはSBI証券

で、それぞれ3,000株を仕込んでいました。

3/27に権利確定、3/28に売却、返済しました。
これで、11往復分(22枚)の「株主優待乗車証」を獲得です。

配当、株主優待を目当てに株を買う人も多いため、
通常は株主の権利が得られる権利付最終日(権利確定日の2営業日前)に向けて株価は上昇し、翌日は株価は下がる傾向があります。そのため、普通に株を買っていると、株価の下落により配当金の獲得額が目減りします。場合によっては、配当金以上に株価が下落して損失を被る場合もあります。
これを回避するのがクロス取引です。
現物の買いと信用の売りの両方のポジションを持つことで株価の下落リスクを回避しつつ、株主優待を獲得できます。

クロス取引の場合、配当金ついては現物分の配当金は当然貰えますが、信用分で配当に相当する調整金を支払わなくてはいけないので、配当金については差し引きチャラになります。
配当金は貰えなくても、リスク無しに株主優待を獲得できます。

これがクロス取引です。

売りのポジションを持つために必要なのが信用取引です。
通常は株の取引は買って売るの流れが、売ってから買うとういう流れをすることができます。

信用売りを安く取引できるのが日興証券です。
信用取引にかかる手数料は無料のところは多いですが、信用取引で売り建てを持つとその分の金利を支払い必要があります。この金利日興証券が最安です。

現物取引につては、SBI証券楽天証券は現物株の売買手数料が無料です。
なるべく費用を抑えて、クロス取引をするなら、この3社がおすすめです。

 

www.smbcnikko.co.jp

www.sbisec.co.jp

www.rakuten-sec.co.jp

NISA口座で年初一括投資をしました

1/7に年初一括投資をしました。

年初一括投資

購入したものは、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)。
みなさん、お馴染みの投資信託です。

成長投資枠で2,400,000円、つみたて投資枠で1,198,800円、突っ込みました。
本当は3,600,000円分の一括投資をしたかったけど、SBI証券では、つみたて投資枠で1,200,000円の一括投資はできない設定となっており、 つみたて投資枠での最低購入金額の100円×12か月=1,200円を差し引いた金額が上限となります。
やむを得ずこの設定で購入しました。
あとは、毎月100円の購入となります。

実は、昨年も年初一括投資をしています。

年初一括投資

昨年は、つみたて投資枠の設定額に制約がなかったため、成長投資枠で2,400,000円、つみたて投資枠で1,200,000円、合計3,600,000円購入してます。

株を買う場合、一括で購入すると、購入直後に相場が下落した場合、多くの損を抱えることになるため、一定の金額を継続的に買うことで、購入単価を平準化してリスクを減らすことができるドルコスト平均法が良いとされますが、
私は、1,800万円の投資枠を最速の5年で埋めるつもり。
5年間かけてのドルコスト平均法になるかな...